1500円ポッキリで、ヘッダー画像作成を外注する方法

こんにちは、藤井悠平です。

もうすぐ、年末になりますね。

そこで、長年運用してきた自社のWEBや会員制限定サイトなど、
リニューアルしたいと考えている方は結構いらっしゃるかと思います。

WEBデザインのイメージを簡単に変えたいという方は
ヘッダー画像のデザインの切り替えが一番手っ取り早いです。

しかし、

 

・印象に残るヘッダー画像を考えても思い浮かばない・・・

・イメージチェンジできるヘッダー画像が作れない・・・

・費用をかけずに簡単にヘッダー画像を作りたい・・・

 

っと、こんな壁にぶち当たっている方。

そんな悩みを解決するためにも、
簡単にあなたのWEBサイトのヘッダー画像を

『1500円』だけでオリジナル画像を
外注する方法をお伝えいたします!

 

目次

1500円でどんなヘッダー画像ができるの?

今回も、私自身の経験をもとにご紹介します。

ヘッダー画像の作成を依頼したのは、
『クラウドワークス』です。

前回もお話したように、
プロのフリーランスデザイナーの方が
たくさんいるので、外注をするなら活用するほかありません。

そして、、、

こちらが1500円で作成したもらったヘッダー画像です。

WEBサイトが、30代キャリアウーマンのための
“お金の知識”をテーマにしたサイトだったため、

イメージしやすいようなヘッダー画像の作成を注文しました。

応募から製作までの所要日数は、
2日~3日程度です。

ABテストを繰り返すときに採用しやすい!

たった、1500円で印象強いヘッダー画像を
制作してもらうことができるため、

ウェブマーケテイングのABテストと相性がいいです。

ABテストとなれば、ヘッダー画像のデザインを変えたり
画像の文章や校正を素早く変える必要があります。

そんなときに、広告運用後のフィードバックした内容で
ヘッダー画像の作成していけば、

より反応の高いヘッダー画像を作ることができます。

10枚のヘッダー画像を作成しても、1万5000円の経費で
テストをすることができます。

小さな予算で、素早くテストを繰り返し
マーケテイングを調整していく。

効率よくマーケティングの調整をしたい方も
活用できる方法になります!

 

クラウドワークスでヘッダー画像の作成依頼をする方法

それでは、クラウドワークスでヘッダー画像の作成を
実際に依頼していきましょう。

外注をしてみたい方、試してみたい方は
応募だけでも取ってみてくださいね。

 

ステップ1:クラウドワークスにログインする。

※会員登録はメールアドレスを入力するだけでできます。

ステップ2:クライアント(発注者)メニューに切り替える

ステップ3:『新しい仕事を依頼』をクリックする

ステップ4:『デザイン』選択⇒『バナー作成』選択

 

ステップ5:『プロジェクト形式』を選択する

※おすすめはコンペ形式となっていますが、
ヘッダー画像の作成であれば、プロジェクト形式が良いです。
プロジェクト形式は、応募者の中から一人と契約を結び
案件を依頼する方法になります。

ステップ6:仕事の内容を入力する

※下記の内容をコピー&貼り付けにて
ご活用くださいませ。

●仕事タイトル: 例 【1500円ヘッダー画像】サイトに適したヘッダー作成!

●目的・概要:

例:

指定したサイトの適したヘッダーを
作成して頂けるスタッフ様を募集しております。

今回は下記のサイトのに適したヘッダーを
作成して頂きたいと思います

→WEBページURLを記載する

 

●依頼詳細:

例:

■サイトテーマ

【あなたのサイトのテーマを記入してください。】

■ターゲットユーザー

【あなたのサイトのターゲット 年齢・性別等を記入しましょう。】

■求めている画像のイメージ

【あなたの作成してほしい画像イメージを記入しましょう。】

女性向けの明るいイメージ画像。

信頼のできそうなイメージ

知識をしっかりと学べる塾という
イメージをできるヘッダーイメージ

 

■画像に入れてほしい文章

【ヘッダー画像の中に入れたい文字を記載しましょう。】

■画像サイズ

1000×350 

900×300

※サイズを変換して頂ければ結構です。

■求めるヘッダー画像内容

 

・「このサイトには私の求めている情報がある!」

・「このサイトは信頼できそうだ」

・「もっとこのサイトの情報を知りたいな」

 

っといったイメージを伝えられる画像を作成してください。

 

■作業内容

 

・サイトに適したヘッダー画像を1枚作成すること

 

■報酬単価

 

1画像 1500円

 

●依頼詳細: 例

・希望イメージ: あなたのWEBに適したイメージを選択しましょう

・バナーサイズ:あなたのWEBに必要なサイズを選択しましょう

 

・希望する色:あなたのイメージする配色を選びましょう

・納品ファイル :JPEG イラストレーターまたはフォトショップ形式

・重要視する点・経験:

例 納期をしっかりと守り、コミュニケーションがスムーズに取れる方。
スカイプやチャットワークでの打ち合わせが可能な方

・注意点・禁止事項

例 画像に使用するものは他社の著作物は使用しないこと
弊社に納品したデータは使わないこと

・その他のコメント:ご自由にお書きください

・応募者への質問:デザイナーの経験日数と今の保有資格または実務の報告をしてもらうこと。

 

・求めるスキル: イラストレーターまたはフォトショップ

・添付ファイル・特記事項・会社名もなくてもよい。

 

ステップ7:予算と支払い方法を決める

・応募期限:7日以内を目安に設定しましょう。

・支払い方式:固定報酬制

・希望する契約人数:1人を選択

・予算 5000円未満を選択

・納品希望日:1週間~2週間目安に設定する

ステップ7:オプション追加をせずに、確認画面に進みましょう。

ステップ8:内容に間違いなければ案件登録をしましょう。

 

これで、ヘッダー画像の作成を外注化することができます。

ちなみに上記の方法であれば、フェイスブックのバナー画像や
アフィリエイト関連のバナー画像を作成してもらうことが可能です。

外注管理は、社長の仕事ではない?

 

クラウドワークスなど、外注を使う際は
原則、あなたが管理しなくても大丈夫です。

先日紹介をした、在宅秘書サービスに管理をお願いしたり

https://goo.gl/j4KTqc

※先日の記事内容です。

従業員に外注のやり方を覚えてもらって、
予算と期限を決めて発注と調整をしたもらうことが
自由な時間を確保する上でも大切になります。

納品された制作物の最終チェックと
改善提案ができればベストな状態です。

外注を管理する外注又は、スタッフに任せられる体制を
整えることを忘れずにしましょう

 

ヘッダー画像のキャチコピーを自動で作る方法

せっかくヘッダー画像を外注するなら、
WEBい訪問した人の反応が高いヘッダーを作りたいはずです。

そこで、基本になるのはキャッチコピー。

初めて自社のランディングページを作成する方は、
自分で考えるのも一苦労かと思います。

そこで、簡単にキャッチコピー候補を無料で
作ることができるサイトを紹介します。

それが・・・

https://www.copymecha.com/

『コピーメカ』

コピーメカの使い方

コピーメカの使い方はシンプルです。

 

1:あなたが扱っている商品名又はサービス名を入れる 

2:消費者にしてほしい行動を選択する

3:あなたの商品名・サービス名に固有名詞がれば記入する。

4:キャッチコピー案を作成する

 

たったこれだけで、新しい切り口のキャッチコピーを
生み出すことができます。

ABテストをするときに、ネタ切しそうになったときに
参考にしてみてください。

 

最後に

クラウドワークスを活用することで、
会社のリソースを低単価で補てんすることが可能になります。

WEB制作部門だけではなく、
アンケート調査やチラシ作りといった
制作物も外注することが可能です。

てこの原理のように最小の予算で
最大の効果をもたらしていきましょう。

 

今日の一言アドバイス

『今のやっている仕事で、ほかの人でもできないか徹底的に考える!』

毎日やっている作業は、無意識のうちにやってしまいます。

ですが自分じゃなくてもできる作業は極力、
ほかの人にやってもらいましょう!

それでは、see you again !!!

 

PS:

最近、ドクターXにハマっています♪

米倉涼子のあのセリフ、いいですよね~

『いたしません!!!』

※私失敗しないので。ではなく(笑)

医療免許がなくてもできる仕事は
一切致しません。

このルール。

圧倒的な成果を出すためにも
社長以外でもできる仕事は致しません!

社長の必須ルールですね~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『低予算×高品質×高効率化』外注の仕組みで″自由を創造する専門家” 藤井悠平(ふじまる君)です

中小企業・個人事業主を中心に、
リソース不足の問題を解決しつつ
いかに効率的に外注化していくのか?

実践と検証を繰り返し、
低予算×高品質×高効率の外注化システムを構築。

外注化を取り入れた企業の経費削減と
業務効率化システムを提供している。

“小さな予算で大きな結果と価値を生み出すこと”をモットーに活動する。

コメント

コメントする

目次